57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

酒田市議会 2018-06-15 06月15日-05号

平成17年に食育基本法が成立し、平成18年度から5年ごとに食育推進基本計画が制定され、さまざまな取り組みが行われています。食育は生きる上での基本であって、知、徳、体の基本となるべきものであり、学校における食育はその入り口であり、学校地域社会における食育の核と位置づけています。 そこでまずお伺いします。小中学校食育計画及び食育について。 

鶴岡市議会 2018-06-15 06月15日-02号

食育基本法第25条の要旨として、国及び地方公共団体食品廃棄物発生再生利用状況等について調査と研究を行うとともに食に関する正確な情報を提供するために必要な施策を講ずるとあります。食品廃棄物発生調査を行うという条文について、どのように認識されておられるのか伺います。  次に、食品ロスの数量をどのように把握しておられるのかを伺います。

酒田市議会 2017-12-19 12月19日-04号

しかし、食生活指針食育基本法の中でも、ごはん食糖質からのエネルギー摂取量を適正に保つことや、米を中心とした健全で豊かな食生活を進めることが示されており、日本型食生活における栄養健康面でのごはん食重要性と、米どころ酒田市産米の魅力を消費者にアピールし、酒田市産米の消費拡大推進することが課題と考えられます。 

鶴岡市議会 2017-12-07 12月07日-02号

2005年の食育基本法をもとに、給食食育を重要視する活動は全国的に大きく広がっています。学校給食は、もともとともに食べる共食であり、給食活動を通して五感、感性、社会性協同性生活技能をもたらし、食生活を正し、人間らしい生活社会性協同性を取り戻す意義を持っています。本市の学校給食の現場においての食育取り組みについてお伺いいたします。  

天童市議会 2016-03-04 03月04日-02号

2005年6月、食育基本法が制定され、食育は生きる上での基本であり、知育体育徳育土台となると位置づけられました。さらに、2006年には食育基本法を具体化するための食育推進基本計画策定が求められました。政府の食育推進会議では、朝食の欠食をなくす、学校給食での地場産物の活用や米飯給食の一層の普及、定着、生産者生産に関する情報子どもたちに伝達する取り組み推進などが上げられました。 

庄内町議会 2013-12-13 12月13日-03号

に入れればいいのではないかと思って質問させていただきましたが、この点について、来年度は現在その場所については検討中だと話がありましたので、まずこのところも視野に入れていただきたいと思いますが、この点については現在検討中ということなので、二つ目の質問といたしまして、私は町長のマニフェストと常任委員会報告もありましたが、学校給食センター方式で進んでおりますが、ここ8年の間に法律が2005年6月に食育基本法

天童市議会 2013-03-05 03月05日-03号

中でも、子供たちにやっぱり安全・安心な給食、本当に食育という、食育基本法も出たわけですから、本当に私たちが頑張って子供たち食育を指導しなければならないということもあって、その辺の努力も大変されたんではないかな、各学校に出向いての指導なんかもありましたし、そういった点で、本当にこういった食育教育を、調理業務がうまくいかないからといって全て民間に任せてしまうということが本当にいいのだろうかという疑問が

村山市議会 2010-06-03 06月03日-03号

これは平成16年に制定された食育基本法に基づいて、ここまで進んできているわけでありますけれども、どうももうひとつ、これは私自身の思いでもありますけれども、食育の理念、意味というふうなものをしっかりとらえて食育というふうなことに関わったり、あるいはこういうふうに発言したりというふうな部分が、もうひとつ希薄なのではないのかなというふうに思うわけです。

庄内町議会 2010-06-03 06月03日-02号

1 教育行政について、(1)「食育推進計画策定について、平成17年食育基本法が制定され、22年度までに市町村も「食育推進計画策定」をとされている。全国的な食育食農教育の広がりの中で、庄内町としても、各課を越えた推進計画への取り組みがなされるべきと考えるが、現状と食育推進に向けての今後の取り組みについて伺いたい。 

庄内町議会 2009-12-08 12月08日-01号

文教厚生常任委員会調査報告書」 1 調査事件食育推進学校給食について 2 調査目的食育基本法平成17年に制定された。この中で「食育」を『生きるうえでの基本として捉え、知育徳育体育の基礎となるもの』『様々な体験を通じて食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること』と位置づけている。